|
毎月、整体院で発行している新聞の記事をコラムとして、
ご紹介させて頂きます。この情報を、皆さんが参考にしてくださり、
喜んでいただければ幸いです。
|
 |
■□ 環境と健康 □■ 荒尾 和秀
環境と、健康というのは、とても密接な関係があることを感じています。
それは、食べ物という接点において、よりその関係がはっきりと見えてきま
す。現在の私たちの豊かさ、経済的発展は、自然破壊とかなり正比例してい
るのが実情です。
食においても、便利さ、効率のよさ、そして、楽しみを追い求めていくと
、同じように自然破壊が伴ってきている事実がよく分かってきました。
ちょっと、残念で、実行は難しいと思いますが、とりあえず、事実だけを知
っておくことも大切かと思います。
日本には、食養学という現代栄養学のような科学的な分析ではなく、経験
に基づいて体系化された教えがあります。詳しくは知らないのですが、基本
的には、住んでいる地域(四里四方)の季節の素材を食べましょう。という
ことです。これを実践すれば、とても、三十品目の食材を食べようなどとい
うことは出来ませんね。
基本的には、冬に、茄子、トマト、きゅうり 夏に、白菜、ほうれん草、
大根は取れません。また、日本で、コーヒー、サトウキビ、レモン、バナナ
も取れません。よく考えると、いかに、ハウス栽培や、輸入食材に頼ってい
るかが分かってきます。ということで、ハウス栽培には、ビニールテントだ
けではなく多くの肥料、場合によっては、燃料を使用しますし、輸入食材で
あれば、それだけの運送エネルギーが浪費されて地球温暖化に加担している
のも事実です。
山紫水明の国といわれたわが国が、今は、水さえ輸入するおかしな事態に
なっています。かく言う私も、環境問題を知る前には、まったく輸入するこ
とのマイナス面は知らなくて、むしろ、相互発展、協力的な世の中でいいこ
とだとさえ思っていました。
最近知ったことでは、牛肉一キロのためには、食料となる穀物十キロ分の
飼料を必要とする。コーヒー栽培は、プランテーションを作る為に熱帯雨林
の自然林を伐採している。海老は、養殖の為に、南方の海岸線のマングロー
ブ林を伐採している。割り箸は、中国の自然林を伐採して砂漠化が進んでい
る。また、国内では、輸入の為に間伐をしなくなって山が荒れてきている。
輸入食材は、収穫後に強い消毒、防腐剤処理がされている。また、カシミヤ
(毛)は、カシミヤ山羊の飼育の為にモンゴルの草原が砂漠化している。
以上、簡単に環境に関係する事例をご紹介しましたが、こういう環境に負
荷のある食材をあまり摂らないようにすれば、自然に則った食生活になり、
おのずと粗食となります。
現代社会は、「食を楽しむ」というちょっと飽食気味の贅沢な考えになっ
てきています。そうすると、肉類、乳製品、輸入食材の多い、欧米食になり
生活習慣病に一歩近づきます。
私が子供の頃、ほんの四十年も前なら「食を楽しむ」というのは、正月や
お祭りなど、御目出度い特別な日の話でした。ご馳走でなくても、豪華でな
くても、季節の移り変わりを感じて楽しむ食事だと、健康的になり、また、
おのずと感謝の気持ちも生まれるような気もします。
どうも、環境と健康(食)は一如だと感じている次第です。
|
 |
|
|
◇◆ 風邪の季節 ◆◇ 清永 英志
今年も風邪の季節となりました。例年三月末頃まで続くようですが、一般
的な風邪は「ウイルス」によって引き起こされ、これに対する効果的な治療
はないようで、風邪を治す薬を発見したらノーベル賞ものだ、と昔からよく
言われております。
したがって、風邪は「いかに予防するか」が大切になります。
ウイルスには多くの種類があるようで、専門家たちは風邪のシーズンが始
まる前に最も流行しそうなウイルスのタイプを予想し、準備として予防接種
(死亡したウイルスを注射することで体内に抗体を作りだす方法)をすると
いうのが世間一般的になっています。
しかし、予想が外れると、ウイルスが猛威を振るい、予防接種を受けたに
も関わらず感染して、病気になってしまった人が少なからずおられます。
また、ウイルスに感染した後の注射というのはその効果に疑問があるよう
で、しかも感染初期でなければ意味がないそうです。
整体院でも、この時期、予防接種を受けられた方にお話を伺うと、接種後
に体調を崩された方、中には意識不明になったという方もおられました。
そういう意味でも万能な手段ではないようです。
風邪の「予防」は昔から、ウイルス感染を防ぐために、帰宅後、頻繁に手
を洗い、うがいをすることが奨励されております。
次に、自分の身体が持つ免疫機能を高めておくことも大切です。
暴飲・暴食やアルコール、精神的ストレス、睡眠不足も免疫機能低下の原因
となります。
一番良い方法は、ご自身のイネイト(生命エネルギー)を本来の状態に保
ち、風邪のウイルスに負けない状態を維持することではないでしょうか。
この時期、症状を感じられなくても、疲れたなと少しでも感じられたら、
健康管理として月一〜二回の来院をお勧め致します。 |
 |
|